2012年5月5日土曜日
京都への旅/こぼれ話
旅の初日に、清水寺を目指していた私達。
行きは、混んだ「五条坂」ではなく、その右隣の「茶わん坂」を上って行って、帰りはお土産屋さんを見ながら、ぶらぶらと産寧坂を下りてこようというプラン。
ところがなぜか、道を一本間違えて、茶わん坂の右側にある坂道に迷い込んでしまった。
坂道の入り口の石屋さんで「この坂を上がると、清水寺に行かれますか?」と聞いてみると、店番のおばさんが「行かれますよ、とっても静かな道ですよ。」と京都弁で親切に教えてくれました。
坂道を上り始めて気がつくと、何とそれは墓地のど真ん中を突っ切る一本道。
時計を見ると、そろそろ4時半。
早く行かないと清水寺が閉まっちゃう。
だけどこの道やばくない?とコソコソ話しながら、坂を上がって行く私達。
誰もいない坂道に、谷を渡る風の音だけが響く。
まるで墓石の摩天楼が迫ってくるような光景。その間で、私と息子の2人だけが生きている。
何だか「この世」と「あの世」の境目を歩いているような不思議な感覚に襲われる。
見上げれば、新緑の音羽山。
そしてその美しい音羽山の深い谷の右手を見下ろすと、広大な墓地の群生地がー。
息子「エ〜〜〜〜〜〜?なんであんなところにまでお墓があるの〜〜〜〜?」
思いっっっっきり早足になる私達。
「清水寺まであと3分」の立て看板。
ふと横を見ると、金色の目をした黒猫が、、、こっち見てるよ、、、。
ぎゃーーーーーーー!
ようやく、茶わん坂頂上に合流。
峠の茶屋に座り込む私達。
しばらく無言。
その後私達は、清水の舞台から通って来た坂道のあたりを見下ろしたけど、その坂道もお墓の一つも見えませんでした。
あんなに広い墓地なのに、ここからは全く見えないんだ。
観光客で溢れかえる清水寺の、すぐその脇に、静かに静かにたたずむ広大な墓地。
"Death is part of Life."
その晩、宿屋にて。
息子「今、あの坂道に行ったら一億円あげるって言ったら行く?」
私「行かない。」
息子「え〜、うそ。僕だったら行く。」
???
京都への旅(4)
旅の最終日は京都駅前から市バスに乗って「金閣寺」をめざします。
バスにゆられて、約一時間。
「金閣寺」正式には「鹿苑寺」(臨済宗)。
1397年に足利三代将軍義満が築いた山荘で、彼の遺言により、後に禅寺になりました。
お釈迦様の舎利(お骨)をまつった舎利殿「金閣」は義満の意向で輝く金箔で覆われています。
茶室「夕佳亭」。
そして次に訪れたのが「龍安寺」(臨済宗)。石庭で有名な禅寺です。
「龍安寺」は徳大寺家の別荘を譲り受け、1450年細川勝元が創建した寺院です。
有名な方丈庭園。
一面に敷き詰められた白石、大小15の石を配した石庭(作者不明)は、禅の悟りの道を表していると言われいますが、その本当の意味は不明で、見る人の自由な解釈に委ねられているそうです。
今回の旅で出会った美しい草花を紹介します。
5月の京都旅行。一緒に驚き、感動してくれた息子にありがとう。
京都への旅(3)/大阪へ
2日目の夕飯は、大阪で食べようかという事になりました。
法隆寺駅からJRに乗って大阪へ。大阪初体験の私達。
取りあえず、大阪駅のインフォメーションセンターに駆け込むと、そこで「新梅田食道街」にあるお好み焼き屋さんを勧められました。
大阪サラリーマンが通うめっちゃおいしいお好み焼き屋さん。
鉄板の汚れがこの店の繁盛ぶりと美味しさを証明しているのだそうです。
そこまで言われたら、行ってみない訳に行きません。
きじ。天井から電車の音が聞こえてくる狭い店内。
「うどんモダン焼き」
卵を溶いたお好み焼きの生地におうどんをからめて仕上げるオリジナル。
息子:人生で食べたお好み焼きの中で一番うまい、まじやばい。
あまりの繁盛ぶりに圧倒され、東京人は遠慮して追加注文できませんでした。
満足出来ない息子はたこ焼き屋さんへ。これもめちゃくちゃ美味しかったそうです。
大阪のお夕飯、最高でした。
京都への旅(2)/奈良へ
旅の2日目は電車に乗って、奈良へと足をのばします。
生憎の雨降り。
奈良駅から市内循環バスに乗って東大寺へ向かいます。
鹿のお出迎え。
あっちにもこっちにも鹿が、、、、。
そして東大寺。
東大寺(華厳宗)は奈良時代(8世紀)に聖武天皇により建立されたお寺です。
東大寺の玄関、国宝南大門。高さ25メートル。
古の風がはためく。
運慶、快慶作「金剛力士像」(仁王像)。
朱色の東大寺中門の向こうに大仏殿。
雨に打たれる中門。
多聞天像。
さて中門の回廊を経て、いよいよ国宝大仏殿(金堂)へ。
国宝「銅像盧舎那仏坐像」(奈良大仏)。
「木造虚空蔵菩薩坐像」
「木造如意輪観音菩薩像」
華厳宗の世界観によれば、この大仏は大宇宙そのものを象徴する存在だそうです(たしか孫悟空のお話にありました)。
「広目天像」
「多聞天像」。
「増長天像」「持国天像」(ともに頭部のみ安置)を加えて「四天王像」。
*「四天王」とはメインとなる仏像の4隅に配置され、邪気を踏みしめて立つ守護神とされています。
この日5月2日は「聖武天皇祭」だそうで、大きな法要が行われていました。
雨の東大寺にさようなら。
電車に乗って「法隆寺」へと向かいます。
個人的に最も楽しみにしていたお寺です。
「法隆寺」(聖徳宗、伝607年創建)は日本仏教興隆の祖、聖徳太子が創建したと伝えられています。
西院伽藍は飛鳥時代の姿を現在に伝える”世界最古”の木造建築。
国宝中門と金剛力士像。
国宝五重塔。高さ約32.5メートル日本最古の五重塔です。
国宝大講堂。
国宝金堂&五重塔。
手前金堂内には聖徳太子のために造られた金銅釈迦三尊像(飛鳥時代、593~694年頃)や
日本最古の四天王像(白鳳時代、645~710年頃)などが安置されています。
そして国宝回廊。
「法隆寺」は本当にすごい。まさに太古の昔にタイムスリップしたような錯覚を覚えました。
登録:
投稿 (Atom)